Icon Page Top
賃貸オーナー様へ 入居者様へ お問い合わせ

 

No.1 台風情報の確認

台風が発生したら天気予報やニュースに注目するようにしましょう。

この台風は接近してくるのか?それとも離れていくのか?

大雨に特に注意が必要な台風なのか?それとも暴風に特に注意が必要な台風なのか?

移動の速度は早くすぐに接近して来るのか?それとも停滞気味で長い間雨風が続くのか?

夏や秋は、2つ、3つ、一度に台風が接近してくることもあります。こまめに最新の気象情報を確認しましょう。

 

No.2 家の周りの再点検

家の周囲の壁や塀など、ぐらついた箇所はないか点検しておきましょう。

庭木に支柱を立てたり、倒れやすいものがないかよく見ておきましょう。

自転車など倒れやすいものは、先にそっと倒してしまったほうが安全な場合もあります。

また、鉢植えや私物は、室内に仕舞えるものは片付けておきましょう。

ベランダにある私物も同様に市室内へ片付けておきましょう。

 

No.3 窓や雨戸の補強

窓や雨戸、シャッターなどにガタツキが無いか確認しておきましょう。

窓に✖の字でガムテープなどを貼っておくだけでも、ガラスの補強や割れた際の飛散防止になります。

 

No.4 床上浸水に備えた対策

家財や家電など大切なものは、2階以上など高い場所に移動させることを検討しましょう。

また、コンセントなど水に触れて漏電する可能性のあるものは、電源を抜いておきましょう。

台風が過ぎるまでは、窓際には物を置かないことをお勧めします。

 

No.5 ライフラインが途絶える前に水を確保する

ライフラインが途絶えると生活に支障をきたします。

とくに水がないと飲み水に困るばかりか、トイレが使用できないなど衛生面にも影響が出ます。

空いたペットボトルに飲み水を用意したり、浴槽に水を貯めてトイレ用に水を備蓄するなどして、ライフラインの断絶に備えましょう。

スマートフォンや充電用のバッテリー等は停電の前に十分充電しおくと安心です。

 

No.6 カーテン、ブラインドを閉めておく

風が強くなると飛散物などにより窓が割れ、割れた破片が室内に散乱しケガをすることがあります。

台風が来る前に、カーテンやブラインドは閉めておき、万一窓ガラスが割れた際も部屋の中に破片が飛び散らないようにしましょう

※万一窓が吹き飛ばされた、窓ガラスが割れた場合は、テーブルやソファーなどを横にして穴を塞ぎましょう。

 

No.7 非常持ち出し袋の確認

非常用の持ち出し袋を用意している場合は、いつでも持ち出せる場所に置いてきましょう。

また、中身に不足がないかよく確認しておきましょう。

 

No.8 ハザードマップを確認!避難場所を確認

無用な外出は控え、心配でも見回りはやめましょう。無駄に終わっても早め早めに避難を心がけてください。

自治体の出す避難勧告等の情報に従って行動しましょう。

情報は内閣府の定めたガイドラインにのっとり、下記の3段階で発表されます。

No.9 避難する際の確認

・火の元の確認

避難の後、もし無人の家で火災が発生したら大変です。

自分の家ばかりか、台風による強風により近隣まで燃え広がってしまう懸念もあります。

避難の際も慌てず焦らず、火の元の確認を怠らないようにしましょう。

避難は軽装で

避難は動きやすい格好で、必要最低限の荷物を持って迅速に行動しましょう。

貴重品など持ち出したい気持ちもわかりますが、命が一番大切です。

また、洪水のときは蓋の空いてしまったマンホールや側溝にも注意しましょう。

見えない穴に落ちたり、流された事例もあります。

不動産管理のアトム ホームページへアクセスいただき誠にありがとうございます。

この度、ホームページを全面リニューアルいたしました。

今後とも、わかりやすく最新の情報を掲載するホームページを目指しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

今回のリニューアルでは、皆様により良く不動産管理のアトムという会社を知っていただけるよう
事業内容ページの充実化、ホームページ全体の見やすさの向上を図りました。

まだまだ未完成ですが少しでもお客様のお役に立てる情報を載せていきたいと思っております!!

今後も内容の充実化を進めて参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

有限会社アトム